税理士の仕事

税理士の仕事は、中小企業の税務を中心となりますが、実際には税務を行うために決算書類の作成から始まり、月次決算をまとめたりすることなどもしますので、経営者以外にその会社のことをよくわかっていると言っても過言ではありません。そのため、中小企業の経営者にとっては、財務や経理の部分をほぼ委託するほど信頼される場合もありますので、公的な資格としては実にやりがいのある、極めて実務的な資格です。

税理士の資格とは

この資格を取得することにチャレンジをしようと思う人は多くいると思いますが、実際にイメージからすると、資格取得がすごく難しく、敷居が高いと思って、仕事をしている以上は税理士の資格を取得するのは無理と思っている人も多いかもしれません。でも、実際には多くの税理士になっている方は、仕事の傍ら猛勉強をして資格を取得していますので、やる気と効率的に勉強をすれば、なんとか取れる資格なのです。

まず、税理士試験の概要をご説明すると、受験資格は次の3要件です。

  • 大学または短大を卒業した人
  • 大学3年時以上の学生
  • 専門学校の専門課程を卒業し、法律学または経済学を修めた方

です。
更に受験科目も決まっていまして、会計科目の簿記論、財務諸表論は必須雨科目です。更に税法科目が

  • 所得税法
  • 法人税法
  • 相続税法
  • 消費税法
  • 酒税法
  • 固定資産税法
  • 住民税法
  • 事業税法
  • 国税法徴収法

があり、このうち、所得税法または法人税法を含む3科目を選択するとされています。したがって、5科目を合格することで税理士に慣れるということになっています。

税理士が働きながら取得が可能な理由

税理士試験が他の資格の試験と違うのは、1科目ずつ受験が可能ということです。つまり、一般的な国家資格の試験は、全科目受験が義務付けられ、その試験で合否が決するのですが、税理士の場合は、1科目ごとの合格が認められて、その合格科目は一生有効だということです。したがって、5年間かけて1科目ずつ合格を目指すという勉強法が可能です。このように税理士の受験の優遇措置が他の資格よりもあるので、しっかり学習計画を立てていけば、仕事をしながら資格を取得するのは可能です。
もちろん、自力で学習するものも可能ですが、もし時間と余裕があれば、通信教育や通学教育を受講するのがやはりおすすめです。これは同じ目的の仲間がいますし、受験情報も色々と入ってくるので、勉強のリズムを整えるのにも非常に有効です。